イオソール注300シリンジ50mL
- 基本情報
- 添付文書の作成又は改訂年月
- 日本標準商品分類番号
- 薬効分類名
- 承認等
- 一般的名称
- 禁忌
- 効能又は効果の情報
- 使用上の注意
- 有効成分に関する理化学的知見
- 取扱い上の注意
- 包装
- 主要文献及び文献請求先
- 製造業者又は輸入販売業者の氏名又は名称及び住所
- 薬価
- 関連する添付ファイル一覧
- ※※2018年2月改訂(第10版、原則禁忌の項等)
- ※2014年12月改訂(第9版)
作成又は改訂年月
- 877219
日本標準商品分類番号
- 効能又は効果追加承認年月(最新)
- 2006年5月(イオソール注300シリンジ100mL)
日本標準商品分類番号等
- 非イオン性造影剤
薬効分類名
- イオソール注300シリンジ50mL
- 7219415G2072
- 承認番号
- 22300AMX00172
- 欧文商標名
- IOSOL 50mL
- 2011年6月
- 2011年6月
貯 法 使用期限等 室温保存使用期限 使用期限等 外箱、ラベルに記載基準名 日本薬局方基準名 イオへキソール注射液- 処方箋医薬品
注) 規制区分 注)注意−医師等の処方箋により使用すること- 容量
組成 50mL- 有効成分
組成 日局 イオヘキソール…32.36g
(ヨード含有量:15g(300mg/mL))- 添加物
組成 エデト酸Ca/2Na水和物(0.1mg/mL)、トロメタモール(1.21mg/mL)、pH調整剤(塩酸、水酸化Na)- 容量
性状 50mL性状 無色澄明の液- pH
性状 6.8〜7.7- 浸透圧比
性状 2.2〜2.6(生理食塩液に対する比)- 粘度
性状 約6mPa・s- イオソール注300シリンジ80mL
- 7219415G4075
- 承認番号
- 22300AMX00173
- 欧文商標名
- IOSOL 80mL
- 2011年6月
- 2011年6月
貯 法 使用期限等 室温保存使用期限 使用期限等 外箱、ラベルに記載基準名 日本薬局方基準名 イオへキソール注射液- 処方箋医薬品
注) 規制区分 注)注意−医師等の処方箋により使用すること- 容量
組成 80mL- 有効成分
組成 日局 イオヘキソール…51.77g
(ヨード含有量:24g(300mg/mL))- 添加物
組成 エデト酸Ca/2Na水和物(0.1mg/mL)、トロメタモール(1.21mg/mL)、pH調整剤(塩酸、水酸化Na)- 容量
性状 80mL性状 無色澄明の液- pH
性状 6.8〜7.7- 浸透圧比
性状 2.2〜2.6(生理食塩液に対する比)- 粘度
性状 約6mPa・s- イオソール注300シリンジ100mL
- 7219415G3109
- 承認番号
- 22000AMX02248
- 欧文商標名
- IOSOL 100mL
- 2008年12月
- 2005年7月
貯 法 使用期限等 室温保存使用期限 使用期限等 外箱、ラベルに記載基準名 日本薬局方基準名 イオへキソール注射液- 処方箋医薬品
注) 規制区分 注)注意−医師等の処方箋により使用すること- 容量
組成 100mL- 有効成分
組成 日局 イオヘキソール…64.71g
(ヨード含有量:30g(300mg/mL))- 添加物
組成 エデト酸Ca/2Na水和物(0.1mg/mL)、トロメタモール(1.21mg/mL)、pH調整剤(塩酸、水酸化Na)- 容量
性状 100mL性状 無色〜微黄色澄明の液- pH
性状 6.8〜7.7- 浸透圧比
性状 2.1〜2.6(生理食塩液に対する比)- 粘度
性状 約6mPa・s- イオソール注300シリンジ110mL
- 7219415G9042
- 承認番号
- 22600AMX00417
- 欧文商標名
- IOSOL 110mL
- 2014年6月
- 2014年6月
貯 法 使用期限等 室温保存使用期限 使用期限等 外箱、ラベルに記載基準名 日本薬局方基準名 イオへキソール注射液- 処方箋医薬品
注) 規制区分 注)注意−医師等の処方箋により使用すること- 容量
組成 110mL- 有効成分
組成 日局 イオヘキソール…71.18g
(ヨード含有量:33g(300mg/mL))- 添加物
組成 エデト酸Ca/2Na水和物(0.1mg/mL)、トロメタモール(1.21mg/mL)、pH調整剤(塩酸、水酸化Na)- 容量
性状 110mL性状 無色澄明の液- pH
性状 6.8〜7.7- 浸透圧比
性状 2.2〜2.6(生理食塩液に対する比)- 粘度
性状 約6mPa・s- イオソール注300シリンジ125mL
- 7219415G7040
- 承認番号
- 22300AMX00176
- 欧文商標名
- IOSOL 125mL
- 2011年6月
- 2011年6月
貯 法 使用期限等 室温保存使用期限 使用期限等 外箱、ラベルに記載基準名 日本薬局方基準名 イオへキソール注射液- 処方箋医薬品
注) 規制区分 注)注意−医師等の処方箋により使用すること- 容量
組成 125mL- 有効成分
組成 日局 イオヘキソール…80.89g
(ヨード含有量:37.5g(300mg/mL))- 添加物
組成 エデト酸Ca/2Na水和物(0.1mg/mL)、トロメタモール(1.21mg/mL)、pH調整剤(塩酸、水酸化Na)- 容量
性状 125mL性状 無色澄明の液- pH
性状 6.8〜7.7- 浸透圧比
性状 2.2〜2.6(生理食塩液に対する比)- 粘度
性状 約6mPa・s- イオソール注300シリンジ150mL
- 7219415G6043
- 承認番号
- 22300AMX00174
- 欧文商標名
- IOSOL 150mL
- 2011年6月
- 2011年6月
貯 法 使用期限等 室温保存使用期限 使用期限等 外箱、ラベルに記載基準名 日本薬局方基準名 イオへキソール注射液- 処方箋医薬品
注) 規制区分 注)注意−医師等の処方箋により使用すること- 容量
組成 150mL- 有効成分
組成 日局 イオヘキソール…97.07g
(ヨード含有量:45g(300mg/mL))- 添加物
組成 エデト酸Ca/2Na水和物(0.1mg/mL)、トロメタモール(1.21mg/mL)、pH調整剤(塩酸、水酸化Na)- 容量
性状 150mL性状 無色澄明の液- pH
性状 6.8〜7.7- 浸透圧比
性状 2.2〜2.6(生理食塩液に対する比)- 粘度
性状 約6mPa・s
承認等
販売名
販売名コード
承認・許可番号
薬価基準収載年月
販売開始年月
使用期限等
基準名
規制区分
組成
性状
販売名
販売名コード
承認・許可番号
薬価基準収載年月
販売開始年月
使用期限等
基準名
規制区分
組成
性状
販売名
販売名コード
承認・許可番号
薬価基準収載年月
販売開始年月
使用期限等
基準名
規制区分
組成
性状
販売名
販売名コード
承認・許可番号
薬価基準収載年月
販売開始年月
使用期限等
基準名
規制区分
組成
性状
販売名
販売名コード
承認・許可番号
薬価基準収載年月
販売開始年月
使用期限等
基準名
規制区分
組成
性状
販売名
販売名コード
承認・許可番号
薬価基準収載年月
販売開始年月
使用期限等
基準名
規制区分
組成
性状
一般的名称
イオヘキソール注射液- ショック等の重篤な副作用があらわれることがある。
- 本剤は尿路・CT用造影剤であり、特に高濃度製剤については、脳・脊髄腔内に投与すると重篤な副作用が発現するおそれがあるので、脳槽・脊髄造影には使用しないこと。
警告
- ヨード又はヨード造影剤に過敏症の既往歴のある患者
- 重篤な甲状腺疾患のある患者[ヨードが甲状腺に集積し、症状が悪化するおそれがある。]
禁忌
(次の患者には投与しないこと)- 一般状態の極度に悪い患者
- 気管支喘息のある患者[副作用の発現頻度が高いとの報告がある。]
- 重篤な心障害のある患者[本剤投与により、血圧低下、不整脈、徐脈等の報告があり、重篤な心障害患者においては症状が悪化するおそれがある。]
- 重篤な肝障害のある患者[症状が悪化するおそれがある。]
- ※※重篤な腎障害(無尿等)のある患者[本剤の主たる排泄経路は腎臓であり、腎機能低下患者では排泄遅延から
急性腎障害 等、症状が悪化するおそれがある。] - マクログロブリン血症の患者[類薬において静脈性胆嚢造影で血液のゼラチン様変化をきたし、死亡したとの報告がある。]
- 多発性骨髄腫の患者[多発性骨髄腫の患者で特に脱水症状のある場合、腎不全(無尿等)があらわれるおそれがある。]
- テタニーのある患者[血中カルシウムの低下により、症状が悪化するおそれがある。]
- 褐色細胞腫のある患者及びその疑いのある患者[血圧上昇、頻脈、不整脈等の発作が起こるおそれがあるので造影検査は避けること。やむを得ず造影検査を実施する場合には静脈確保の上、フェントラミンメシル酸塩等のα遮断薬及びプロプラノロール塩酸塩等のβ遮断薬の十分な量を用意するなど、これらの発作に対処できるよう十分な準備を行い、慎重に投与すること。]
原則禁忌
- 用法・用量
用法・用量 通常、成人1回、下記の量を使用する。- 用法・用量
用法・用量 なお、年齢、体重、症状、目的により適宜増減する。- 用法・用量
用法・用量 [( )内はヨード含有量を示す]- 用法・用量
用法・用量
効能・効果
用法・用量
- 本人又は両親、兄弟に気管支喘息、発疹、蕁麻疹等のアレルギーを起こしやすい体質を有する患者
- 薬物過敏症の既往歴のある患者
- ※※脱水症状のある患者[
急性腎障害 があらわれるおそれがある。] - 高血圧症の患者[血圧上昇等、症状が悪化するおそれがある。]
- 動脈硬化のある患者[心・循環器系に影響を及ぼすことがある。]
- ※※糖尿病の患者[
急性腎障害 があらわれるおそれがある。] - 甲状腺疾患のある患者[ヨードが甲状腺に集積し、症状が悪化するおそれがある。]
- 肝機能が低下している患者[肝機能が悪化するおそれがある。(「原則禁忌」の項参照)]
- 腎機能が低下している患者[腎機能が悪化するおそれがある。(「原則禁忌」の項参照)]
- 急性膵炎の患者[症状が悪化するおそれがある。(「重要な基本的注意」の項参照)]
- 高齢者(「高齢者への投与」の項参照)
- 幼・小児
- ショック等の発現に備え、十分な問診を行うこと。
- 投与量と投与方法の如何にかかわらず過敏反応があらわれることがある。本剤によるショック等の重篤な副作用は、ヨード過敏反応によるものとは限らず、それを確実に予知できる方法はないので、投与に際しては必ず救急処置の準備を行うこと。
- 投与にあたっては、開始時より患者の状態を観察しながら、過敏反応の発現に注意し、慎重に投与すること。また、異常が認められた場合には、ただちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。
- 重篤な遅発性副作用(ショックを含む)等があらわれることがあるので、投与中及び投与後も、患者の状態を十分に観察すること。
- 外来患者に使用する場合には、本剤投与開始より1時間〜数日後にも遅発性副作用の発現の可能性があることを患者に説明した上で、発疹、発熱、悪心、めまい、胸内苦悶感等の副作用と思われる症状があらわれた場合には、速やかに主治医等に連絡するように指示するなど適切な対応をとること。
- ヨード造影剤の投与により腎機能の低下があらわれるおそれがあるので、適切な水分補給を行うこと。特に急性膵炎の患者においては、本剤投与前後にはガイドライン等を参考にして十分な輸液を行うこと。
- 薬剤名等
- ビグアナイド系糖尿病用薬
メトホルミン塩酸塩
ブホルミン塩酸塩
等 - 臨床症状・措置方法
- 乳酸アシドーシスがあらわれることがある。本剤を使用する場合には、ビグアナイド系糖尿病用薬の投与を一時的に中止するなど適切な処置を行う。
- 機序・危険因子
- ヨード造影剤の投与後に腎機能低下があらわれた場合、ビグアナイド系糖尿病用薬の腎排泄が減少し、血中濃度が上昇すると考えられている。
- 副作用等発現状況の概要
副作用等発現状況の概要 本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない。- ショック:ショック(遅発性を含む)を起こし、失神、意識消失、呼吸困難、呼吸停止、心停止等の症状があらわれることがあるので、観察を十分に行い、必要に応じ適切な処置を行うこと。また、軽度の過敏症状も重篤な症状に進展する場合があるので、観察を十分に行うこと。
- ※※
アナフィラキシー:呼吸困難、咽・喉頭浮腫等のアナフィラキシー アナフィラキシー (遅発性を含む)があらわれることがあるので、観察を十分に行い、必要に応じ適切な処置を行うこと。 - ※※腎不全:
急性腎障害 があらわれることがあるので、このような場合には必要に応じ適切な処置を行うこと。 - 痙攣発作:痙攣発作があらわれることがあるので、このような場合にはフェノバルビタール等バルビツール酸誘導体又はジアゼパム等を投与すること。
- 肺水腫:肺水腫があらわれることがあるので、このような場合には必要に応じ適切な処置を行うこと。
- 肝機能障害、黄疸:AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTPの上昇等を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがあるので、このような場合には、必要に応じ適切な処置を行うこと。
- 心室細動、冠動脈攣縮:心室細動、冠動脈攣縮があらわれることがあるので、このような場合には必要に応じ適切な処置を行うこと。
- ※※皮膚障害:皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)
、急性汎発性発疹性膿疱症 があらわれることがあるので、観察を十分に行い、発熱、紅斑、小膿疱、 そう痒感、眼充血、口内炎等の異常が認められた場合には適切な処置を行うこと。 - 血小板減少:血小板減少があらわれることがあるので、異常が認められた場合には適切な処置を行うこと。
- 意識障害、失神:ショックを伴わない意識障害、失神があらわれることがあるので、検査終了後も意識レベル等の観察を十分に行い、必要に応じ適切な処置を行うこと。
- 麻痺:一過性麻痺があらわれることがあるので、観察を十分に行い、必要に応じ適切な処置を行うこと。
- 頻度
- 頻度不明
- その他の副作用
その他の副作用 発疹、蕁麻疹、発赤、そう痒感、潮紅、浮腫等 循環器- 頻度
- 頻度不明
- その他の副作用
その他の副作用 血圧低下、熱感、血圧上昇、頻脈、徐脈、不整脈、顔面蒼白、動悸、チアノーゼ 呼吸器- 頻度
- 頻度不明
- その他の副作用
その他の副作用 呼吸困難、せき、くしゃみ、咽頭不快感、喉頭不快感、鼻閉、喘息発作 精神神経系- 頻度
- 頻度不明
- その他の副作用
その他の副作用 頭痛、めまい、目のかすみ、脱力感、一過性盲等の視力障害、眠気(傾眠)、健忘 消化器- 頻度
- 頻度不明
- その他の副作用
その他の副作用 悪心、嘔吐、腹痛、口渇、下痢 その他- 頻度
- 頻度不明
- その他の副作用
その他の副作用 けん怠感、発熱、悪寒、胸内苦悶感、冷汗、関節痛、発汗、充血- 高齢者への投与
高齢者への投与 一般に高齢者では生理機能が低下しているので患者の状態を十分に観察しながら慎重に投与すること。- 妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、診断上の有益性が危険性を上まわると判断される場合にのみ投与すること。[妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。また、本剤投与の際にはX線照射をともなう。]
- 授乳中の女性には投与後48時間は授乳を避けさせること。[動物実験(ラット静脈内投与)で乳汁中に移行することが報告されている。]
- 臨床検査結果に及ぼす影響
臨床検査結果に及ぼす影響 本剤投与により、甲状腺機能検査等の放射性ヨードによる検査に影響を及ぼすことがある。したがって、これらの検査は本剤投与前に実施すること。また、本剤投与後1ヵ月間はこれらの検査を実施しないこと。- 投与経路:
- 脳槽・脊髄造影には使用しないこと。
- 撮影の種類により用法・用量が異なるので注意すること。
- 前処置:
- 投与前に体温まで温めること。
- 投与前に極端な水分制限はしないこと。
- 尿路造影では検査前に腸内ガスを排除し、検査終了まで絶食すること。
- 投与時:
- 静脈内投与により血管痛、血栓性静脈炎があらわれることがある。
- 本剤を用いてカテーテル等を使用する血管撮影を実施する際にはカテーテル内をよくフラッシュさせ、カテーテル内で本剤と血液とを長期にわたって接触させることを避けること。[非イオン性造影剤(本剤を含む)の血液凝固抑制作用はイオン性造影剤に比較して弱いとの
in vitro 試験の報告がある。] - 抗ヒスタミン薬又は副腎皮質ホルモン剤と混合すると配合変化を起こす場合があるので、併用する場合は別々に使用すること。
- 注入装置の洗浄が不十分な場合には、注入器内部に付着する残存液に由来する銅イオン溶出等によって、生成物を生じるおそれがあるので、使い捨て以外の器具を用いる場合には内部の汚れに注意し、洗浄、滅菌を十分に行うこと。
- 誤って、血管外に造影剤を漏出させてしまった場合には発赤、腫脹、水疱、血管痛等があらわれることがあるので、注入時に十分注意すること。
- 投与後:投与後も水分補給を行い、造影剤の速やかな排泄を促すこと。
- 開封後:開封後は速やかに使用すること。
使用上の注意
慎重投与
(次の患者には慎重に投与すること)重要な基本的注意
相互作用
併用注意
(併用に注意すること)副作用
副作用等発現状況の概要
重大な副作用
その他の副作用
下記の副作用があらわれることがあるので、異常が認められた場合には必要に応じ適切な処置を行うこと。過敏症高齢者への投与
妊婦、産婦、授乳婦等への投与
臨床検査結果に及ぼす影響
適用上の注意
その他の副作用
下記の副作用があらわれることがあるので、異常が認められた場合には必要に応じ適切な処置を行うこと。過敏症高齢者への投与
妊婦、産婦、授乳婦等への投与
臨床検査結果に及ぼす影響
適用上の注意
適用上の注意
- 有効成分に関する理化学的知見
有効成分に関する理化学的知見 構造式:- 有効成分に関する理化学的知見
有効成分に関する理化学的知見 一般名:イオヘキソール(Iohexol)- 有効成分に関する理化学的知見
有効成分に関する理化学的知見 化学名:5-{Acetyl[(2 )-2,3-dihydroxypropyl]amino}-RS -bis[(2N,N' )-2,3-dihydroxypropyl]-2,4,6-triiodobenzene-1,3-dicarboxamide5-{Acetyl[(2RS )-2,3-dihydroxypropyl]amino}-RS -[(2N )-2,3-dihydroxypropyl]-RS -[(2N' )-2,3-dihydroxypropyl]-2,4,6-triiodobenzene-1,3-dicarboxamide5-{Acetyl[(2SR )-2,3-dihydroxypropyl]amino}-RS -bis[(2N,N' )-2,3-dihydroxypropyl]-2,4,6-triiodobenzene-1,3-dicarboxamideSR - 有効成分に関する理化学的知見
有効成分に関する理化学的知見 分子式:C19 H26 I3 N3 O9 - 有効成分に関する理化学的知見
有効成分に関する理化学的知見 分子量:821.14- 有効成分に関する理化学的知見
有効成分に関する理化学的知見 性 状:白色の粉末である。水に極めて溶けやすく、メタノールに溶けやすく、エタノール(99.5)にやや溶けにくい。水酸化ナトリウム溶液(1→20)に溶ける。水溶液(1→20)は旋光性を示さない。
有効成分に関する理化学的知見
- 取扱い上の注意
取扱い上の注意 最終包装製品を用いた加速試験(40℃、相対湿度75%、6ヵ月)の結果、イオソール注300シリンジ50mL、イオソール注300シリンジ80mL、イオソール注300シリンジ100mL、イオソール注300シリンジ110mL、イオソール注300シリンジ125mL及びイオソール注300シリンジ150mLは通常の市場流通下においてそれぞれ3年間安定であることが推測された1)2)3)4)5)6) 。
取扱い上の注意
安定性試験- イオソール注300シリンジ50mL:50mL×1シリンジ
- イオソール注300シリンジ80mL:80mL×1シリンジ
- イオソール注300シリンジ100mL:100mL×5シリンジ
- イオソール注300シリンジ110mL:110mL×1シリンジ
- イオソール注300シリンジ125mL:125mL×1シリンジ
- イオソール注300シリンジ150mL:150mL×1シリンジ
包装
- 東和薬品株式会社 社内資料:安定性試験(シリンジ50mL)
- 東和薬品株式会社 社内資料:安定性試験(シリンジ80mL)
- 東和薬品株式会社 社内資料:安定性試験(シリンジ100mL)
- 東和薬品株式会社 社内資料:安定性試験(シリンジ110mL)
- 東和薬品株式会社 社内資料:安定性試験(シリンジ125mL)
- 東和薬品株式会社 社内資料:安定性試験(シリンジ150mL)
問い合わせ先 主要文献(社内資料を含む)は下記にご請求下さい。問い合わせ先 東和薬品株式会社 学術部DIセンター(24時間受付対応)- 〒571-8580 大阪府門真市新橋町2番11号
0120-108-932 06-6900-9108 06-6908-5797
- http://www.towayakuhin.co.jp/forstaff
主要文献及び文献請求先
文献請求先・製品情報お問い合わせ先
- 製造販売元
- 東和薬品株式会社
- 大阪府門真市新橋町2番11号
製造販売業者等の氏名又は名称及び住所
薬価
販売名コード | 品名 | 成分名 | 規格 | 薬価 |
---|---|---|---|---|
7219415G6043 | イオソール注300シリンジ150mL | イオヘキソール | 64.71%150mL1筒 | 7897 |
7219415G7040 | イオソール注300シリンジ125mL | イオヘキソール | 64.71%125mL1筒 | 5632 |
7219415G9042 | イオソール注300シリンジ110mL | イオヘキソール | 64.71%110mL1筒 | 5960 |
7219415G3109 | イオソール注300シリンジ100mL | イオヘキソール | 64.71%100mL1筒 | 4884 |
7219415G4075 | イオソール注300シリンジ80mL | イオヘキソール | 64.71%80mL1筒 | 4501 |
7219415G2072 | イオソール注300シリンジ50mL | イオヘキソール | 64.71%50mL1筒 | 3267 |