レボホリナート点滴静注用25mg「HK」
- 基本情報
- 添付文書の作成又は改訂年月
- 日本標準商品分類番号
- 薬効分類名
- 承認等
- 一般的名称
- 禁忌
- 効能又は効果の情報
- 使用上の注意
- 有効成分に関する理化学的知見
- 取扱い上の注意
- 包装
- 主要文献及び文献請求先
- 製造業者又は輸入販売業者の氏名又は名称及び住所
- 薬価
- 関連する添付ファイル一覧
- ** 2014年4月改訂 (第5版)
- * 2009年6月改訂
作成又は改訂年月
- 873929
日本標準商品分類番号
- 効能又は効果追加承認年月(最新)
-
**
2014年4月
日本標準商品分類番号等
- 活性型葉酸製剤
薬効分類名
レボホリナート点滴静注用25mg「HK」 - 3929407D1055
- 承認番号
- 21900AMX00342
- 2007年7月
- 2007年7月
貯法 室温保存 使用期限 外箱、容器に表示の使用期限内に使用すること。 注)処方せん医薬品 注)注意−医師等の処方せんにより使用すること 本剤は1瓶中に下記の成分を含有する。 - 有効成分
レボホリナートカルシウム(レボホリナートとして) 27.0mg(25.0mg) - 添加物
D-マンニトール 25.0mg
塩酸(pH調整剤) 適量
水酸化ナトリウム(pH調整剤) 適量本剤は帯微黄白色〜淡黄白色の粉末又は塊である。 - pH
6.8〜8.2[レボホリナート10mg/mL注射用水] - 浸透圧比(生理食塩液に対する比)
1.0〜1.3[レボホリナート5mg/mL生理食塩液] レボホリナート点滴静注用100mg「HK」 - 3929407D2078
- 承認番号
- 21900AMX01015
- 2007年11月
- 2007年11月
貯法 室温保存 使用期限 外箱、容器に表示の使用期限内に使用すること。 注)処方せん医薬品 注)注意−医師等の処方せんにより使用すること 本剤は1瓶中に下記の成分を含有する。 - 有効成分
レボホリナートカルシウム(レボホリナートとして) 108.0mg(100.0mg) - 添加物
D-マンニトール 100.0mg
塩酸(pH調整剤) 適量
水酸化ナトリウム(pH調整剤) 適量本剤は帯微黄白色〜淡黄白色の粉末又は塊である。 - pH
6.8〜8.2[レボホリナート10mg/mL注射用水] - 浸透圧比(生理食塩液に対する比)
1.0〜1.3[レボホリナート5mg/mL生理食塩液]
承認等
販売名
販売名コード
承認・許可番号
薬価基準収載年月
販売開始年月
貯法・使用期限等
規制区分
組成
性状
販売名
販売名コード
承認・許可番号
薬価基準収載年月
販売開始年月
貯法・使用期限等
規制区分
組成
性状
一般的名称
レボホリナートカルシウム注射剤- レボホリナート・フルオロウラシル療法及び持続静注併用療法はフルオロウラシルの細胞毒性を増強する療法であり、本療法に関連したと考えられる死亡例が認められている。本療法は高度の危険性を伴うので、緊急時に十分に対応できる医療施設において、がん化学療法に十分な知識・経験を持つ医師のもとで、【禁忌】、「慎重投与」の項を参照して適応患者の選択を慎重に行い、本療法が適切と判断される症例についてのみ実施すること。
適応患者の選択にあたっては、両剤の添付文書を参照して十分注意すること。
また、治療開始に先立ち、患者又はその家族に有効性及び危険性を十分説明し、同意を得てから施行すること。 - 本療法は重篤な骨髄抑制、激しい下痢等が起こることがあり、その結果、致命的な経過をたどることがあるので、定期的(特に投与初期は頻回)に臨床検査(血液検査、肝機能・腎機能検査等)を行うなど患者の状態を十分観察し、異常が認められた場合には、速やかに適切な処置を行うこと。
- 本療法以外の他の化学療法又は放射線照射との併用、前化学療法を受けていた患者に対する安全性は確立していない。重篤な骨髄抑制等の副作用の発現が増強するおそれがあるので、患者の状態を十分観察し、異常が認められた場合には、速やかに適切な処置を行うこと。
- 本剤の成分又はフルオロウラシルに対し重篤な過敏症の既往歴のある患者には本療法を施行しないこと。
- テガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム配合剤との併用により、重篤な血液障害等の副作用が発現するおそれがあるので、本療法との併用を行わないこと[「相互作用」の項参照]。
警告
- 重篤な骨髄抑制のある患者
[骨髄抑制の増悪により重症感染症を併発し、致命的となることがある。] - 下痢のある患者
[下痢が増悪して脱水、電解質異常、循環不全を起こし致命的となることがある。] - 重篤な感染症を合併している患者
[骨髄抑制により感染症が増悪し、致命的となることがある。] - 多量の腹水、胸水のある患者
[重篤な副作用が発現し、致命的となることがある。] - 重篤な心疾患又はその既往歴のある患者
[症状の増悪又は再発により、致命的となることがある。] - 全身状態が悪化している患者
[重篤な副作用が発現し、致命的となることがある。] - 本剤の成分又はフルオロウラシルに対し重篤な過敏症の既往歴のある患者
- テガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム配合剤投与中の患者及び投与中止後7日以内の患者
[「相互作用」の項参照]
禁忌
(次の患者には投与しないこと)- 1.レボホリナート・フルオロウラシル療法
- 通常、成人にはレボホリナートとして1回250mg/m
2 2(体表面積)を2時間かけて点滴静脈内注射する。レボホリナートの点滴静脈内注射開始1時間後にフルオロウラシルとして1回600mg/m2 2(体表面積)を3分以内で緩徐に静脈内注射する。1週間ごとに6回繰り返した後、2週間休薬する。これを1クールとする。 - 2.**
結腸・直腸癌に対する レボホリナート・フルオロウラシル持続静注併用療法結腸・直腸癌に対するレボホリナート・フルオロウラシル持続静注併用療法 - 通常、成人にはレボホリナートとして1回100mg/m
2 2(体表面積)を2時間かけて点滴静脈内注射する。レボホリナートの点滴静脈内注射終了直後にフルオロウラシルとして400mg/m2 2(体表面積)を静脈内注射するとともに、フルオロウラシルとして600mg/m2 2(体表面積)を22時間かけて持続静脈内注射する。これを2日間連続して行い、2週間ごとに繰り返す。 - 通常、成人にはレボホリナートとして1回250mg/m
2 2(体表面積)を2時間かけて点滴静脈内注射する。レボホリナートの点滴静脈内注射終了直後にフルオロウラシルとして2600mg/m2 2(体表面積)を24時間かけて持続静脈内注射する。1週間ごとに6回繰り返した後、2週間休薬する。これを1クールとする。 - 通常、成人にはレボホリナートとして1回200mg/m
2 2(体表面積)を2時間かけて点滴静脈内注射する。レボホリナートの点滴静脈内注射終了直後にフルオロウラシルとして400mg/m2 2(体表面積)を静脈内注射するとともに、フルオロウラシルとして2400〜3000mg/m2 2(体表面積)を46時間かけて持続静脈内注射する。これを2週間ごとに繰り返す。 - 3.**
治癒切除不能な膵癌に対するレボホリナート・フルオロウラシル持続静注併用療法 治癒切除不能な膵癌に対するレボホリナート・フルオロウラシル持続静注併用療法 通常、成人にはレボホリナートとして1回200mg/m2(体表面積)を2時間かけて点滴静脈内注射する。レボホリナートの点滴静脈内注射終了直後にフルオロウラシルとして400mg/m2(体表面積)を静脈内注射するとともに、フルオロウラシルとして2400mg/m2(体表面積)を46時間かけて持続静脈内注射する。これを2週間ごとに繰り返す。 2(体表面積)を2時間かけて点滴静脈内注射する。レボホリナートの点滴静脈内注射終了直後にフルオロウラシルとして400mg/m2(体表面積)を静脈内注射するとともに、フルオロウラシルとして2400mg/m2(体表面積)を46時間かけて持続静脈内注射する。これを2週間ごとに繰り返す。- **
下痢、重篤な口内炎、重篤な白血球減少又は血小板減少のみられた患者では、それらの所見が回復するまで本療法を延期する。本療法を再開する場合には、フルオロウラシルの減量や投与間隔の延長等を考慮する。[「重要な基本的注意」の項参照] - 2.**
(注射液の調製法)(注射液の調製法) レボホリナートを投与する際には、25mg製剤の場合は3〜5mL、100mg製剤の場合は10〜15mLの5%ブドウ糖液、生理食塩液又は電解質維持液等の溶解液を用いてレボホリナートの各バイアル内容物を溶解・採取した後、同一の溶解液を用いて全量を200〜500mL(レボホリナートとして約0.75mg/mL)とし点滴静脈内注射する。[「適用上の注意」の項参照]
効能又は効果
用法及び用量
用法及び用量に関連する使用上の注意
- 1.レボホリナート・フルオロウラシル療法及び持続静注併用療法はフルオロウラシルの細胞毒性を増強するので、本療法施行に際しては、下記に注意すること。
- 骨髄抑制のある患者
[骨髄抑制の増悪により重症感染症が併発することがある。] - 感染症を合併している患者
[骨髄抑制により感染症が増悪することがある。] - 心疾患又はその既往歴のある患者
[症状を増悪又は再発させることがある。] - 肝障害のある患者
[副作用が強くあらわれるおそれがある。] - 腎障害のある患者
[副作用が強くあらわれるおそれがある。] - 高度に進行した肝転移のある患者
[血小板減少があらわれることがある。] - 消化管潰瘍又は出血のある患者
[症状を増悪させることがある。] - 水痘患者
[致命的な全身障害があらわれるおそれがある。] - 高齢者
[「高齢者への投与」の項参照] - 他の化学療法、放射線治療を受けている患者
[骨髄抑制等の副作用が増強されるおそれがある。] - 前化学療法を受けていた患者
[骨髄抑制等の副作用が増強されるおそれがある。] - 本療法の施行に際しては、白血球、血小板の変動に十分注意し、投与当日の白血球数あるいは血小板数等の検査により重篤な骨髄抑制が認められた場合には、骨髄機能が回復するまで投与を延期すること。
- 下痢のある患者は回復するまで投与を延期すること。
- 国内では、本療法による手術後の補助化学療法については有効性、安全性は確立していない。
- 骨髄抑制等の重篤な副作用が起こることがあり、ときに致命的な経過をたどることがあるので、定期的(特に投与初期は頻回)に臨床検査(血液検査、肝機能・腎機能検査等)を行うなど、患者の状態を十分観察すること。異常が認められた場合には減量、休薬等の適切な処置を行うこと。
- 重篤な腸炎により脱水症状があらわれることがあり、ときに致命的な経過をたどることがあるので、観察を十分に行い、激しい腹痛、下痢等の症状があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。また、脱水症状があらわれた場合には補液等の適切な処置を行うこと。
- 感染症・出血傾向の発現又は増悪に十分注意すること。
- テガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム配合剤投与中止後、本療法を施行する場合は、少なくとも7日以上の間隔をあけること。[「相互作用」の項参照]
- 高齢者に投与する場合には、副作用の発現に特に注意し、慎重に投与すること。
- 生殖可能な年齢の患者に投与する必要がある場合には、性腺に対する影響を考慮すること。
- テガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム配合剤(ティーエスワン)
- 早期に重篤な血液障害や下痢、口内炎等の消化管障害等が発現するおそれがあるので、テガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム配合剤投与中及び投与中止後少なくとも7日以内は本療法を施行しないこと。
- ギメラシルがフルオロウラシルの異化代謝を阻害し、血中フルオロウラシル濃度が著しく上昇する。
- 薬剤名等
- フェニトイン
- 臨床症状・措置方法
- 構音障害、運動失調、意識障害等のフェニトイン中毒があらわれることがある。
- 機序・危険因子
- 機序は不明であるがフルオロウラシルがフェニトインの血中濃度を上昇させる。
- 薬剤名等
- ワルファリンカリウム
- 臨床症状・措置方法
- フルオロウラシルがワルファリンカリウムの作用を増強させることがあるので、凝固能の変動に注意すること。
- 機序・危険因子
- 機序は不明である。
- 薬剤名等
- 他の化学療法、放射線治療
- 臨床症状・措置方法
- 血液障害、消化管障害等の副作用が増強することがあるので、患者の状態を十分に観察すること。異常が認められた場合には減量、休薬等の適切な処置を行うこと。
- 機序・危険因子
- 副作用が相互に増強される。
- 薬剤名等
- 葉酸代謝拮抗剤(スルファメトキサゾール・トリメトプリム等)
- 臨床症状・措置方法
- これらの薬剤の作用が減弱することがある。
- 機序・危険因子
- ホリナートによって葉酸代謝拮抗作用が減弱するためと考えられる。
- 本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない。
(頻度不明) 重篤な腸炎(頻度不明) 骨髄抑制(頻度不明) **ショック、アナフィラキシー(頻度不明) 白質脳症、精神・神経障害(頻度不明) うっ血性心不全、心筋梗塞、安静狭心症(頻度不明) 肝機能障害、黄疸(頻度不明) 急性腎不全(頻度不明) 間質性肺炎(頻度不明) 消化管潰瘍、重篤な口内炎(頻度不明) 手足症候群(頻度不明) 播種性血管内凝固症候群(DIC)(頻度不明) 嗅覚脱失(頻度不明) 高アンモニア血症(頻度不明) 急性膵炎(頻度不明) 劇症肝炎、肝硬変、心室性頻拍、ネフローゼ症候群、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、中毒性表皮壊死症(Lyell症候群)、溶血性貧血(頻度不明) 色素沈着、脱毛、落屑、紅斑、表皮剥離、角化、糜爛、水疱、浮腫、紅潮、 痒感、爪の異常、光線過敏症そう 過敏症発熱、低蛋白血症、低アルブミン血症、 怠感、糖尿、頭重感、呼吸困難、顔面浮腫、手指の腫脹、鼻出血、筋肉痛、電解質異常(低ナトリウム血症、低カリウム血症、高カリウム血症、低クロール血症、高クロール血症、低カルシウム血症)、頭痛、耐糖能異常、白血球増多、CRP上昇、好酸球増多倦 - 注1)潰瘍又は出血等が疑われる場合には投与を中止すること。
- 注2)投与を中止すること。
- 高齢者では生理機能が低下していることが多く、特に骨髄抑制、消化器障害(激しい下痢、重篤な口内炎等)、皮膚障害、精神神経系の副作用があらわれやすいので、用量並びに投与間隔に留意するなど、患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。
- 妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には投与しないことが望ましい。
[フルオロウラシルの動物実験(ラット、マウス)で多指症、口蓋裂等の催奇形作用が報告されている。] - 授乳婦に投与する場合には授乳を中止させること。
[授乳中の投与に関する安全性は確立していない。] - 低出生体重児、新生児、乳児、幼児又は小児に対する安全性は確立していない(使用経験がない)。
- 1.投与経路
- 本剤は点滴静脈内投与とし、皮下、筋肉内に投与しないこと。
- 2.投与時
- 本剤の静脈内投与により、血管痛、血栓性静脈炎を起こすおそれがあるので、注射部位、注射方法等に十分注意すること。
- 3.調製方法
- 本剤は防腐剤を含有していないので、調製にあたっては細菌汚染に十分注意し、調製後は24時間以内に使用すること。
- フルオロウラシル系薬剤と他の抗悪性腫瘍剤を併用した患者に、急性白血病(前白血病相を伴う場合もある)、骨髄異形成症候群(MDS)が発生したとの報告がある。
- フルオロウラシルの異化代謝酵素であるジヒドロピリミジンデヒドロゲナーゼ(DPD)欠損等の患者がごくまれに存在し、このような患者にフルオロウラシル系薬剤を投与した場合、投与初期に重篤な副作用(口内炎、下痢、血液障害、神経障害等)が発現するとの報告がある。
- 葉酸の投与により、ビタミンB
12 12欠乏による巨赤芽球性貧血(悪性貧血等)が隠蔽されるとの報告がある。
使用上の注意
慎重投与
(次の患者には慎重に投与すること)重要な基本的注意
相互作用
併用禁忌
併用禁忌
(併用しないこと)併用注意
(併用に注意すること)副作用
副作用等発現状況の概要
重大な副作用
激しい下痢その他の副作用
下記のような副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には減量、休薬等の適切な処置を行うこと。消化器注1) 注1)肝臓腎臓精神神経系皮膚注2) 注2)循環器眼その他高齢者への投与
妊婦、産婦、授乳婦等への投与
小児等への投与
適用上の注意
その他の注意
併用禁忌
併用禁忌
(併用しないこと)その他の副作用
下記のような副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には減量、休薬等の適切な処置を行うこと。消化器高齢者への投与
妊婦、産婦、授乳婦等への投与
小児等への投与
適用上の注意
その他の注意
適用上の注意
その他の注意
- 1.一般名
- レボホリナートカルシウム(Levofolinate Calcium)
- 2.化学名
- (-)-calcium
N -[4-[[[(6S )-2-amino-5-formyl-1,4,5,6,7,8-hexahydro-4-oxo-6-pteridinyl]methyl]amino]benzoyl]-L L-glutamate - 3.構造式
- 4.分子式
- C
20 20H21 21CaN7 7O7 7 - 5.分子量
- 511.50
- 6.融点
- 約264℃(分解)
- 7.旋光度
- [α]
20D 20D:−15〜−19゜
(脱水物に換算したもの0.250g,0.2mol/Lトリス緩衝液pH8.1,25mL,100mm) - 8.性状
- 本品は淡黄白色〜淡黄褐色の結晶性の粉末である。本品は酢酸(100)又は水にやや溶けにくく、エタノール(95)又はメタノールにほとんど溶けない。
有効成分に関する理化学的知見
- 1.**安定性試験
- 本剤を用いた
長期保存試験(25℃、相対湿度60%、36ヵ月) の結果、レボホリナート点滴静注用25mg「HK」及びレボホリナート点滴静注用100mg「HK」は通常の市場流通下において3年間安定であることが確認 された1) 1)。
取扱い上の注意
- レボホリナート点滴静注用25mg「HK」:10瓶(ガラスバイアル)
- レボホリナート点滴静注用100mg「HK」:5瓶(ガラスバイアル)
包装
- 光製薬社内資料(安定性試験)
問い合わせ先 主要文献に記載の社内資料につきましても下記にご請求下さい。
光製薬株式会社 医薬情報部- 〒111-0024 東京都台東区今戸2丁目11番15号
- TEL 03-3874-9351
- FAX 03-3871-2419
主要文献及び文献請求先
文献請求先
- 製造販売元
光製薬株式会社 - 東京都台東区今戸2丁目11番15号
製造販売業者等の氏名又は名称及び住所
薬価
販売名コード | 品名 | 成分名 | 規格 | 薬価 |
---|---|---|---|---|
3929407D1055 | レボホリナート点滴静注用25mg「HK」 | レボホリナートカルシウム | 25mg1瓶 | 926 |
3929407D2078 | レボホリナート点滴静注用100mg「HK」 | レボホリナートカルシウム | 100mg1瓶 | 3186 |