プロピベリン塩酸塩錠10mg「タカタ」
- 基本情報
- 添付文書の作成又は改訂年月
- 日本標準商品分類番号
- 薬効分類名
- 承認等
- 禁忌
- 効能又は効果の情報
- 使用上の注意
- 薬物動態
- 薬効薬理
- 有効成分に関する理化学的知見
- 取扱い上の注意
- 包装
- 主要文献及び文献請求先
- 製造業者又は輸入販売業者の氏名又は名称及び住所
- 薬価
- 関連する添付ファイル一覧
- ** 2016年2月改訂 (第8版)
- * 2012年6月改訂
作成又は改訂年月
- 87259
日本標準商品分類番号
- 尿失禁・頻尿治療剤
薬効分類名
プロピベリン塩酸塩錠10mg「タカタ」 - 2590007F1242
- 承認番号
- 22100AMX00766
- 商標名
- PROPIVERINE HYDROCHLORIDE
- 2009年9月
- 2005年7月
- 貯法
気密容器に入れ、室温保存 - 使用期限
外箱等に表示(3年) - 日本薬局方
プロピベリン塩酸塩錠 - 処方箋医薬品
(注意−医師等の処方箋により使用すること) - 成分・分量
1錠中 プロピベリン塩酸塩:10mg - 添加物
乳糖水和物、結晶セルロース、トウモロコシデンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、カルメロースカルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ヒプロメロース、マクロゴール6000、黄色5号、カルナウバロウ - 性状
うすいだいだい色のフィルムコーティング錠 - 外形
- 裏面
- 側面
- 識別コード
TTS-370 プロピベリン塩酸塩錠20mg「タカタ」 - 2590007F2222
- 承認番号
- 22100AMX00622
- 商標名
- PROPIVERINE HYDROCHLORIDE
- 2009年9月
- 2005年7月
- 貯法
気密容器に入れ、室温保存 - 使用期限
外箱等に表示(3年) - 日本薬局方
プロピベリン塩酸塩錠 - 処方箋医薬品
(注意−医師等の処方箋により使用すること) - 成分・分量
1錠中 プロピベリン塩酸塩:20mg - 添加物
乳糖水和物、結晶セルロース、トウモロコシデンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、ステアリン酸マグネシウム、ヒプロメロース、マクロゴール6000、黄色5号、カルナウバロウ - 性状
だいだい色のフィルムコーティング錠 - 外形
- 裏面
- 側面
- 識別コード
TTS-371
承認等
販売名
販売名コード
承認・許可番号
薬価基準収載年月
販売開始年月
貯法・使用期限等
基準名
規制区分
組成
性状
販売名
販売名コード
承認・許可番号
薬価基準収載年月
販売開始年月
貯法・使用期限等
基準名
規制区分
組成
性状
- 幽門、十二指腸又は腸管が閉塞している患者[胃腸の平滑筋の収縮及び運動が抑制され、症状が悪化するおそれがある。]
- 胃アトニー又は腸アトニーのある患者[抗コリン作用により症状が悪化するおそれがある。]
- 尿閉を有する患者[抗コリン作用により排尿時の膀胱収縮が抑制され、症状が悪化するおそれがある。]
- 閉塞隅角緑内障の患者[抗コリン作用により眼圧が上昇し、症状が悪化するおそれがある。]
- 重症筋無力症の患者[抗コリン作用により症状が悪化するおそれがある。]
- 重篤な心疾患の患者[期外収縮等が報告されており、症状が悪化するおそれがある。]
禁忌
(次の患者には投与しないこと)- 本剤を適用する際、十分な問診により臨床症状を確認するとともに、類似の症状を呈する疾患(尿路感染症、尿路結石、膀胱癌や前立腺癌等の下部尿路における新生物等)があることに留意し、尿検査等により除外診断を実施すること。なお、必要に応じて専門的な検査も考慮すること。
- 下部尿路閉塞疾患(前立腺肥大症等)を合併している患者では、それに対する治療を優先させること。
- 通常、成人にはプロピベリン塩酸塩として20mg(10mg錠:2錠、20mg錠:1錠)を1日1回食後経口投与する。
年齢、症状により適宜増減するが、効果不十分の場合は、20mg(10mg錠:2錠、20mg錠:1錠)を1日2回まで増量できる。 - 20mgを1日1回投与で効果不十分であり、かつ安全性に問題がない場合に増量を検討すること。
効能又は効果
用法及び用量
用法及び用量に関連する使用上の注意
- 排尿困難のある患者[前立腺肥大症等では排尿困難が更に悪化又は残尿が増加するおそれがある。]
- 緑内障の患者[閉塞隅角緑内障の患者は禁忌である。閉塞隅角緑内障以外でも抗コリン作用により眼圧が上昇し、症状が悪化するおそれがある。]
- 不整脈又はその既往歴のある患者[期外収縮等が報告されており、症状が悪化又は再発するおそれがある。]
- 肝障害又はその既往歴のある患者[主として肝で代謝されるため、副作用が発現しやすいおそれがある。]
- 腎障害又はその既往歴のある患者[腎排泄が減少し、副作用が発現しやすいおそれがある。]
- パーキンソン症状又は脳血管障害のある患者[症状の悪化あるいは精神神経症状があらわれるおそれがある。]
- 潰瘍性大腸炎のある患者[中毒性巨大結腸があらわれるおそれがある。]
- 甲状腺機能亢進症の患者[抗コリン作用により頻脈等の交感神経興奮症状が悪化するおそれがある。]
- 高齢者(「高齢者への投与」の項参照)
- 眼調節障害、眠気、めまいがあらわれることがあるので、本剤投与中の患者には、自動車の運転等危険を伴う機械の操作に従事させないよう十分に注意すること。
本剤は、主として薬物代謝酵素CYP3A4で代謝される。 - 薬剤名等
- 抗コリン剤、三環系抗うつ剤、フェノチアジン系薬剤、モノアミン酸化酵素阻害剤
- 臨床症状・措置方法
- 口渇、便秘、排尿困難等の副作用が強くあらわれることがある。
- 機序・危険因子
- 抗コリン作用が増強される。
- 本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない。
- 頻度
- 頻度不明 尿閉
- 頻度
- 頻度不明 麻痺性イレウス
- 頻度
- 頻度不明 幻覚・せん妄
- 頻度
- 頻度不明 腎機能障害
- 頻度
- 頻度不明 横紋筋融解症
- 頻度
- 頻度不明 血小板減少
- 頻度
- 頻度不明 皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)
- 頻度
- 頻度不明
皮膚粘膜眼症候群があらわれることがあるので、観察を十分に行い、発熱、紅斑、 痒感、眼充血、口内炎等の症状があらわれた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。そう QT延長、心室性頻拍- 頻度
- 頻度不明 肝機能障害、黄疸
- 頻度
- 頻度不明
- 頻度
- 頻度不明 泌尿器
- 頻度
- 頻度不明 精神神経系
- 頻度
- 頻度不明 循環器
- 頻度
- 頻度不明 過敏症
- 頻度
- 頻度不明
痒、発疹、蕁麻疹そう 眼- 頻度
- 頻度不明 肝臓
- 頻度
- 頻度不明 腎臓
- 頻度
- 頻度不明 血液
- 頻度
- 頻度不明 その他
- 頻度
- 頻度不明
怠感、浮腫、脱力感、味覚異常、腰痛、嗄声、痰のからみ、咽頭部痛倦 - 以上の副作用があらわれることがあるので、異常が認められた場合には、減量、休薬等の適切な処置を行うこと。
特に意識障害、パーキンソン症状、ジスキネジア、徐脈、期外収縮、過敏症があらわれた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行うこと。 - 高齢者では、肝機能、腎機能が低下していることが多いため、安全性を考慮して10mg/日より投与を開始するなど慎重に投与すること。
- 妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には、投与しないことが望ましい。[妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。]
- 授乳婦に投与する場合には、授乳を中止させること。[動物実験(ラット)で乳汁中への移行が報告されている。]
- 低出生体重児、新生児、乳児、幼児又は小児に対する安全性は確立していない。(低出生体重児、新生児又は乳児に対しては使用経験がない。幼児又は小児に対しては使用経験が少ない。)
- 1.症状
- せん妄、興奮、全身痙攣、歩行障害、言語障害、散瞳、麻痺性イレウス、尿閉、頻脈、血圧上昇、全身紅潮、肝機能障害等。
- 2.処置
- 胃洗浄し、次にアトロピン過量投与の場合と同様の処置を行う。例えば、ネオスチグミン(抗コリン症状に対して)、抗不安剤、補液等の対症療法を行う。
- 1.薬剤交付時
- PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。[PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔を起こして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することが報告されている。]
- 雌雄ラット及びマウスに2年間経口投与したところ、雄ラットにおいて臨床用量の122倍(49mg/kg/日)投与群に腎腫瘍、雄マウスにおいて臨床用量の447倍(179mg/kg/日)投与群に肝腫瘍の発生率が対照群に比べ高いとの報告がある。
使用上の注意
慎重投与
(次の患者には慎重に投与すること)重要な基本的注意
相互作用
相互作用の概略
併用注意
(併用に注意すること)副作用
副作用等発現状況の概要
重大な副作用
急性緑内障発作その他の副作用
消化器高齢者への投与
妊婦、産婦、授乳婦等への投与
小児等への投与
過量投与
適用上の注意
その他の注意
その他の副作用
消化器高齢者への投与
妊婦、産婦、授乳婦等への投与
小児等への投与
過量投与
適用上の注意
その他の注意
- 1.生物学的同等性試験
1) 1) - (1)プロピベリン塩酸塩錠10mg「タカタ」
- 本剤と標準製剤(錠剤、10mg)をクロスオーバー法により、健康成人男子23名にそれぞれ1錠(プロピベリン塩酸塩として10mg)を空腹時に単回経口投与し、投与前、投与後0.25、0.5、0.75、1、1.5、2、4、6、12、24及び48時間に前腕静脈から採血した。LC/MS/MSにより測定したプロピベリンの血漿中濃度の推移及びパラメータは次のとおりであり、統計解析にて90%信頼区間を求めた結果、いずれも生物学的同等の許容域の範囲であり、両剤の生物学的同等性が確認された。
- (2)プロピベリン塩酸塩錠20mg「タカタ」
- 本剤と標準製剤(錠剤、20mg)をクロスオーバー法により、健康成人男子22名にそれぞれ1錠(プロピベリン塩酸塩として20mg)を空腹時に単回経口投与し、投与前、投与後0.25、0.5、0.75、1、1.5、2、4、6、12、24及び48時間に前腕静脈から採血した。LC/MS/MSにより測定したプロピベリンの血漿中濃度の推移及びパラメータは次のとおりであり、統計解析にて90%信頼区間を求めた結果、判定パラメータの対数値の平均値の差はlog0.80〜log1.25の範囲にあり、両剤の生物学的同等性が確認された。
- 2.溶出挙動
2,3) 2,3) - 本剤は、日本薬局方医薬品各条に定められたプロピベリン塩酸塩錠の溶出規格に適合していることが確認されている。
薬物動態
- プロピベリン塩酸塩は、抗コリン作用とCa拮抗作用に基づく平滑筋直接作用を有し、膀胱容量の増加、排尿運動の抑制及び膀胱収縮頻度の減少により、頻尿改善をあらわす。
薬効薬理
- 1.一般名
- プロピベリン塩酸塩[日局]
Propiverine Hydrochloride - 2.化学名
- 1-Methylpiperidin-4-yl 2,2-diphenyl-2-propoxyacetate monohydrochloride
- 3.構造式
- 4.分子式
- C
23 23H29 29NO3 3・HCl - 5.分子量
- 403.94
- 6.性状
- 白色の結晶又は結晶性の粉末である。
水又はエタノール(99.5)にやや溶けやすい。 - 7.融点
- 213〜218℃
有効成分に関する理化学的知見
- 1.安定性試験
4,5) 4,5) - 最終包装製品を用いた加速試験(40℃、75%RH、6ヵ月)の結果、3年間安定であることが推測された。
取扱い上の注意
- プロピベリン塩酸塩錠10mg「タカタ」
PTP包装:100錠(10錠×10)、500錠(10錠×50)
バラ包装:500錠(プラスチック瓶) - プロピベリン塩酸塩錠20mg「タカタ」
PTP包装:100錠(10錠×10)
包装
- 蔦原 紳他:医学と薬学,53(5):625,2005.
- 高田製薬(株)社内資料(10mg:溶出性)
- 高田製薬(株)社内資料(20mg:溶出性)
- 高田製薬(株)社内資料(10mg:安定性)
- 高田製薬(株)社内資料(20mg:安定性)
問い合わせ先 主要文献に記載の社内資料につきましても下記にご請求下さい。
高田製薬株式会社 学術部- 〒331-8588 さいたま市西区宮前町203番地1
-
**電話
0120-989-813 - FAX 048-623-3065
主要文献及び文献請求先
文献請求先
- 製造販売
- 高田製薬株式会社
- さいたま市西区宮前町203番地1
製造販売業者等の氏名又は名称及び住所
薬価
販売名コード | 品名 | 成分名 | 規格 | 薬価 |
---|---|---|---|---|
2590007F2222 | プロピベリン塩酸塩錠20mg「タカタ」 | プロピベリン塩酸塩 | 20mg1錠 | 45.8 |
2590007F1242 | プロピベリン塩酸塩錠10mg「タカタ」 | プロピベリン塩酸塩 | 10mg1錠 | 24.9 |
Related Attachments
Title | |
---|---|
PDFファイル | ブラウザで表示 |
インタビューフォーム | ブラウザで表示 |
400186_2590007F1242_1_06.sgm | ブラウザで表示 |
400186_2590007F1242_1_06_fig09.gif | ブラウザで表示 |
400186_2590007F1242_1_06_fig04.gif | ブラウザで表示 |
400186_2590007F1242_1_06_fig05.gif | ブラウザで表示 |
400186_2590007F1242_1_06_fig03.gif | ブラウザで表示 |
400186_2590007F1242_1_06_fig01.gif | ブラウザで表示 |
400186_2590007F1242_1_06_fig07.gif | ブラウザで表示 |
400186_2590007F1242_1_06_fig02.gif | ブラウザで表示 |
400186_2590007F1242_1_06_fig06.gif | ブラウザで表示 |
400186_2590007F1242_1_06_fig08.gif | ブラウザで表示 |